こんにちは。
ネットとリアルの両面から集客する言葉のコンサルタント 坂本みのりです。
私は通常、
「ホームページからの問い合わせがない」
「告知文の反応がなくて集客に困っている」
という方に対して、ホームページやメルマガなどの文章を個別に添削指導する
コンサルティングを行っています。
その結果、早い人で公開3日、遅い人でも1ヵ月以内には、
ネットからの集客に成功されています。
|
サイトリニューアル後、1ヵ月で前年の売り上げの80%を達成。 起業1カ月で30人の集客に成功。 起業ネタも決まっていない0からのスタートだった。 チラシを少し修正しただけで2日で満席に。その後値上げに成功。 |
ちょっとここで私の自己紹介をさせてください。
私は、一般企業で10年以上ウェブマスターと言われる仕事をしていました。
初めてインターネットに触れたのは1997年。
ホームページが世の中に知れ渡り始めた頃です。
大企業でも、まだホームページを持っていないところも多かったです。
そんな中、上司から
「ホームページを作りたいから、担当してくれ」
と言われました。
誰もホームページというものを知らなかったので、
まず、1ヵ月程、ずーっと、リサーチしていました。
今なら競合他社をリサーチをするのが普通だと思いますが、
当時は、競合他社でホームページを持っているところはありませんでした。
それで、大手企業から、個人商店、個人の趣味ページまで
1ヵ月間、1日中見ていたのです。
そんなあるとき、私は1つのホームページに目が釘付けになりました。
大阪の確かアメリカ村にある、Tシャツ屋さんだったと思います。
内容は良く覚えていないのですが、
オーナーの人柄が色濃く出ているホームページでした。
言葉使いはコテコテの大阪弁です。
あまりにも面白すぎて、すべてのページを読みました。
そのホームページのファンになりました。
とにかく、Tシャツに対する愛情が半端ではなかったのです。
「この人、本当に好きでこの仕事をしているんだろうなー」
と思いました。
そして私は、
「このTシャツホンマにいいもんやから、買うて買うて買うて~」
という、オーナーの熱意に負けて、
思わず購入ボタンを押しそうになったのです。
大企業のホームページを見ても、商品を買いたいと思いませんでした。
けれども私は、大阪の名もないTシャツ屋さんのホームページに掲載されていた
そのTシャツがものすごく欲しくなってしまったのです。
たぶん、Tシャツのデザインが気に入ったわけではかったと思います。
オーナーの言葉の力、熱意に心を動かされたのです。
我に返ったとき、これはいったい何なのだろうと思いました。
「なぜこんなにもTシャツが欲しくなったのか・・」
そこから、人の心理やコピーライティングに興味を持つようになり、
現在の仕事に繋がっています。
そのTシャツ屋さんは今どうなっているかわかりません。
URLがわからなくなってしまったためです。
でも、私は「あのTシャツ屋さんのような強烈に心が動かされる」
ホームページを再現したいのです。
今、この文章を読んでいるあなたに、そんなホームページを作っていただきたい
と思っているのです。
たぶんあなたは、
「自分のホームページから売り上げを発生させたい」
「お客様がファン化するようなホームページが欲しい」
と思っていると思います。
もしかしたら、「売れるコピーライティング」というような本を読んだり、
セミナーに出て勉強されているかも知れません。
でも、それだけでは「見た人が強力に心が動かされるホームページ」を
作るのは難しいと思います。
一般的に「コピーライティング」の教材は、
1枚ペラのホームページで売るための型を教えているもの
ばかりだからです。
つまり、こんな感じのものです。
|
なんと、○○○○○円でご提供します。 |
要するに、テレビショッピングのような流れです。
確かにこんな流れで書くと売れやすいのですが、
この形態が使える業種と使えない業種があるんです。
たとえば、機械メーカーや歯科医院のホームページで
上記のような書き方をしたら怪しいと思われてしまいますよね。
一般の会社や事務所、サービス業の方がホームページからの売り上げを上げたい場合、
その方法を詳しく解説したものは、私が知る限りありません。
でも、何をすればいいかは書いてあっても、
具体的なやり方まで書かれていません。
自分の会社に応用しようとしてもできないのです。
私のコンサルに申し込まれるのは、
「自分の売り方がわからない」
「とりあえずホームページは作ったが、
?あまり売れる気がしない。
でも、何が足りないのか良くわからない。」
そういう方ばかりです。
今回ご紹介する
「お客様をファンにするホームページコンテンツの作り方」は、
普段私がコンサルしている内容をまとめたものです。
一対一で、直接、お教えした方が個別具体的なアドバイスができるので
早く確実なのは確かです。
でも、様々な事情があって、自分で勉強したい方もいらっしゃるでしょう。
是非、この教材を使って”あのTシャツ屋さんのような”
「お客様をファンにするホームページ」を作っていただけたらと思っています。
|
ホームページにしろ、告知メルマガにしろ、
「商品・サービスを売りたいから、ホームページを作るんじゃないの?」 確かにそうです。
相手が興味を持った状態なら、売るのは簡単です。
たとえば、Facebookのセミナーの告知文などを見ていると、
でも「どうしてもこれに行きたい!」と、思えるものは少ないです。 特に私は今、長野に住んでいるので、
「お客様をファンにするホームページコンテンツの作り方」では、
実際にファンになるかどうかは相手次第です。
でも「人が魅力に思うポイント」を知った上で書くのか |
| ? |
私は、大企業のホームページを見ても、商品を買いたいと思わなかったのに、
オーナーの人柄に惹かれたからです。
実のところ、
「一般の会社だから人柄を出すのは無理」
いいえ。
では、どうやって人柄を出すのか。
人柄を出すといっても、自分の主張だけを書いていてもうっとおしいだけです。 自分の言いことだけを書いていたら、やはりお客様は逃げていくのです。
「お客様をファンにするホームページコンテンツの作り方」では、 |
こちらのホームページをご覧ください。
この教材の通りにすすめていけば、こんな感じのホームページを作ることができます。
(デザインではなくて、内容を見てください)
他にはない強みが表現されていますよね。
もしかしたら、「自分にはこんな強みがないから無理だ」
と思われたかも知れません。
そんなことはないです。
現に、この方の以前のホームページは、ご自身の強みが表現されていませんでした。
こんな強みがあったにもかかわらず、全く気がついてなかったのです。
強みを探し、お客様に伝わる言葉で表現したら、
こんなホームページができました。
強みは自分ではわからないものです。
「少しの強みを大きくする」
「当たり前のことを魅力的に表現する」
教材を読めば、そのやり方がわかります。
|
KIYOラーニング株式会社 綾部 貴淑様
私がこの教材に出会ったのは、私が資格などの学習教材を販売する会社を立上げようとしていた時でした。学習教材の試用版がようやく完成し、これから急いでホームページを作ろうと思っていた時に、この教材の存在を知ったのです。
そしてこの出会いのタイミングは完璧でした。私はこの教材に出会うまで、ホームページの「機能」ばかり考えていました。しかし、坂本さんの文章を読むうちに最も大事なことが抜けていたことに気がつきました。それはホームページに「魂」をこめるということです。
私の「思い」がターゲットとしている人に届かないと、期待している行動は起こしてもらえないのです。この「気づき」を得たことで、いままで混乱していた私の頭の中がとてもクリアになり、何をしたらよいのかが明確になりました。
私のホームページ企画作成の作業は格段にスムーズになりました。坂本さんの文章を読み、ワークに従ってホームページの企画の完成までに要した時間はわずか2日間でした。
企画書には、ホームページの目的、ターゲットとするお客様のイメージ、お客様にどういう期待感を持ってもらいたいのか、商品と私の魅力を伝える方法、お客様に商品を手渡すまでの流れ、ホームページの構成案、デザインのイメージなどを含めました。
もし、この教材がなければ、私はホームページの構成から取りかかっていたと思います。 そして、数倍の時間をかけたとしてもこのクオリティの企画書は出来なかったと思います。
また、もう1つ気がついたのは、坂本さんの文章が心に響きやすく、励まされて力が湧いてくるということです。おそらく、コーチングやカウンセリングなどのエッセンスを文章に活用されているのだと思います。
坂本さんの問いかけに答えていくうちに、いつのまにか企画が形になっていきました。
これから、この企画を元に業者にホームページを作成して頂く予定です。 |
|
書かれています
? 永井様
最初、単純にホームページを制作するみたいな事だろうと思って読み始めました。
・誰のために作るのか?
などの基本的な押さえをしっかり書いてあり、目からウロコでした(^^); 独りよがりなサイト作りでは駄目な事を思い知らされました。 デザイナーが作ったような綺麗なサイトだけが良いサイトでは無い、という事がわかりました。
この内容は、単にホームページ制作講座のような作業をしましょうと言う、巷に有る、 ありふれた内容では有りません。
実は・・・高額なコンサルタントの内容がとうとうと書かれています。 重要な事は別にあるんですよねぇ・・・
これから、本格的にビジネスのサイト作りを推し進めたい方や、もっともっと顧客重視でリピーターを増やし、ビジネスを伸ばしたい方にはもってこいの内容です。
中身は単純なホームページの作り方では有りませんでした。 どういう風な流れで必要な内容を作っていくのか? また、お互いにメリット享受できるサイトをどう作るのか?
各章の最後に付いてる、まとめも有り難いですね。 というわけで、どなたがご覧になられても納得できる、内容とボリュームがあります。
それから有り難いことに、坂本様の親切なサポートも受けられます。 有難うございました。 |
|
スムーズに理解させてくれる内容
菅野FP・社労士事務所 菅野 匡城様 ? ?「この世には売上アップを目的としたホームページが本当に少ない。」
ただ、これはある意味仕方のないことでもあります。 本来「売る」ことに関してはプロではありません。
もちろん、日々の営業はされているはずですが、
そのような「売る」ための定石、そして経験(数多くのトライアンドエラーも含めて)が
このコンテンツの著者である坂本さんは、「売る」ことに関するプロであり、
私は今の仕事で独立する前は、長年外資系生保の教育担当者として、
本当に読みやすいので何度でも読み返せますし、内容も普遍的なものが多いので、
さらに、売上アップのための重要な差別化要素として、
私自身も痛感していますが、小規模会社の経営者というのは
それでもたまには小休止してコーチングを受けてみますと、
このような坂本さんの手法を着実に実行すれば必ず成果が上がることでしょう。 まさにオンリーワンですね! |
|
人間関係をよりよくするコツにもつながるように感じました
ネクストスタンダード 代表 齊藤 正明様
お客様から問い合わせや注文が入るホームページの仕組みを、わかりやすく語りかけるように教えてくれるマニュアルはとてもわかりやすく役に立ちました。
ホームページを使った物販のマニュアルとしてだけではなく、人間関係をよりよくするコツにもつながるように感じました。
販売は、一般的に少しストレスがかかる行動だと思うのですが、どうしたら、販売する自分も、見込み客もプレッシャーを感じずにやりとりができるのかというのもわかり、とても心が軽くなりました。役に立つ情報をありがとうございました。 |
今の教材は、2011年に書き上げ、その後、部分的に修正しながら、現在にいたります。
人がモノを買いたくなる理由等、本質的なことをメインに
どなたにもわかる言葉を使って書きました。
人間の心理が変わることはないので、情報が古くなったわけではありませんが、
私自身もかなり進化しています。
そのため、大幅にバージョンアップした形で、
来年の1月に2016年新版をリリースする予定でいます。
今は動画が主流になっていますし、
動画を使った方が理解しやすい部分もあります。
そのため、2016年新版では、動画を取り入れていく予定です。
|
お買い上げ後、2011年版をすぐにお渡しします。
2016年新版の内容はガラッと変わりますので、両方を読めるのは今しかありません。 違う側面から学習することができますので、理解が深まると思います。
また、2011年版でお渡ししている特典も、2016年新版にはつかないかも知れません。 |
|
2016年新版ができた段階で、ベータ版をお渡しします。 あなたの意見を取り入れながら作っていきますので、 直接コンサルのような形まではいかないまでも、 あなたの知りたいことや疑問点はかなり解決できると思います。 |
|
今は移行期間となりますので、2016年新版が発売されるまでの間、
さらに、2016年新版は、10,000円値上げする予定です。 つまり、今、お買い上げいただくと、20,000円~40,000円お得ということになります。 |
|
コンサルティングつきをお申し込みいただいた場合、
コンサルティングは、以下のような目的でお使いください。 ・自分の強みがわからないので、方向性を知りたい場合
おすすめは2回です。 1回の場合、最終的チェックができないからです。 |
|
お客様をファンにして、継続的に売上げを上げたいのなら、メルマガは不可欠です。
理由は「売り込みばかりで面白くないから」です。
「本編も良かったけれど、この特典がすごく良かった」 「知らずにメルマガを書いていたら、と思うとゾッとする」 そんな声をたくさんいただいています。
今は、Facebookのメッセージ機能やチャットなどを使って仕事をすることも多くなりました。 けれども、お客様とのやり取りは、まだまだ一般のメールが多いです。
携帯メール世代の方は、もしかするとお客様に失礼なメールを送っているかも知れません。 メールにはマナーがあるのです。
いまさら誰にも聞けないメールの基本から、 知っておいて決して損はしない内容です。 |
この教材は、私が会社を辞め、独立したと同時にリリースしたものです。
世の中には、
本当はものすごい強みがあるのに、表現することができていない方が
たくさんいらっしゃいます。
そんな方々に是非、この教材をお読みいただき、
「自分の本当の強みを知り、表現できるようになっていただきたい」
そんな思いで執筆しました。
たぶん私は、この教材を伝えるために独立したのだと思います。
一般の会社、事務所、サービス業の方のための
ホームページの文章の書き方を解説した教材は、
5年経った今でも、なぜか他で見かけることはありません。
マニアックすぎるからでしょうか?
でも、必要な人は、まだまだたくさんいらっしゃるはずです。
本当は「2011年版お客様をファンにするホームページコンテンツの作り方」は
そのままにしておき、新たに別の教材を作っても良かったのです。
2016年版としてバージョンアップしようと決めたのは、
それだけ私が大事にしている教材だからです。
2011年にリリースして以来、
この教材によって自分の魅力を自然に表現できるようになった方は、
たくさんいらっしゃいます。
是非、あなたもその仲間入りをしませんか?























